【2025年2月】年次改良で激変すると噂の新型CX-60を契約しました

マツダ・CX-60

終の車さがし」と題して長々と試乗と検討を繰り返してきましたが、2025年2月下旬に発売される年次改良を受けた新型CX-60を契約しました。BMWばかり乗り継ぎ、もう良い歳であることから価格や維持費も安い国産車を中心に車探しを続けていました。

比較車両としてSUVだけでもBMW・X3やレクサス・RX、NX、トヨタ・ハリアー、クラウンスポーツ、スバル・レガシィアウトバック、マツダ・CX-5、CX-80、MX-30など多くの車に試乗し、一部車種については「終の車さがし」内で試乗記を残しています。またSUVだけではなくユーティリティを諦めて3シリーズやISを始めとしたセダンも検討していました。

こうしたたくさんの比較対象と欲しい車の条件のなかで、新型CX-60を選んだ経緯や理由、比較車種との差などをまとめていきます。

主にBMW乗り目線での比較はこちら:BMWを6台乗り継いで「マツダ・CX-60」の契約を決めた理由とは?

乗り心地が良いとされる車はフワフワしていて耐えられない

今回車探しをするなかで最も苦労したのが一般的に乗り心地が良いとされる車はフワフワしていて耐えられないという点です。どうにもBMWばかり乗り継いだ私にとっての乗り心地の良さは一般的ではないようで、カーメディアや自動車系YouTuberが語る上質で乗り心地が良いとされる車はあまりにもフワフワとしていて気持ち悪く耐え難かったです。

路面は大小さまざまな凹凸が常に連続していますが、凹凸を乗り越えた際の衝撃をソフトに吸収して吸収したエネルギーを減衰するわけです。快適と言われる車は減衰スピードが私の感覚からすると遅く、常に車が揺れ続けます。また揺れ方も複雑怪奇です。一方で、例えばBMWのなかでも乗り心地が悪い3シリーズを例にとると、凹凸を乗り越える際にショックはあるのですがその動きは自然なうえ、揺れが一瞬で収束します。この動きを好きになってしまうと世の中のレビューがほとんど参考にならなくなってしまいます。

結果的にレクサス、トヨタ、スバル・レガシィアウトバック、マツダ・CX-5などは候補から外れることになりました。

なお、クラウンスポーツはこの点で及第点だったのですがスタイリングや外観の悪さ、内装の地味さから候補を外れました。特に妻からは不細工なプリウスとして認知され、珍しく車種の見分けをつけることができるようです。

ディーゼルハイブリッドの出来が悪いCX-60のグレード選びが難しい

さて、今回の車探しにおける条件をまとめると以下の3項目になります。

  • 乗り心地が良いこと(先述の通り一般的な乗り心地の良さではなく揺れの収束が早いこと)
  • 車両価格・維持費が安価であること
  • ツーリング性能に優れること(ある程度静かで直進安定性に優れる)

更に可能であれば以下の4項目も欲しいと考えていました。

  • アクセル、ブレーキ、ステアリングのフィーリングが最低限確保されていること
  • 見た目が悪くないこと、内装がダサくないこと
  • できれば荷物が積めること
  • 燃費が良いこと
  • 最大2人乗車なので無駄に大きくないこと

こうした条件にばっちり答えてくれるのはX3・・・と言いたいところなのですがBMWオーナーならご存じの通りBMWの内外装の質感は高くありません。昨今は随分と改善されていますが、X3のインテリアは結構安っぽいですしエクステリアも昔から一貫して不細工寄りです。またFRベースで全長4.7m台とコンパクトなので荷物はそこまで乗りません。

こうした問題を解決してくれるのが国産では絶滅したステーションワゴンである3シリーズや5シリーズですが、そもそもBMWの各モデルは条件の2番目の「車両価格・維持費が安価であること」に合致しません。

消去法的にCX-60が候補に残るわけですが、問題はグレード選びです。

CX-60のグレード構成は大きく分けるとPHEV、ディーゼルハイブリッド、ディーゼル、ガソリンの4つです。PHEVだけは試乗車が見つからず乗ることが叶わなかったので候補から外します。

私は世間的に評価の高いパワートレインであるBMWのツインスクロールターボエンジン+8速ATですらごく低回転の変速に悩む瞬間やターボが効き始めてからのトルク変動が気になります。CX-60に搭載される3.3L直列6気筒ディーゼルエンジンは、2.2L直列4気筒ディーゼルエンジンと違ってシングルターボだそうで、ターボラグも割とはっきりしています。

その点でターボラグをうまいこと埋めてくれるディーゼルハイブリッドがベストではないかと予想していました。EVほどの滑らかさはないにせよ、それに近いものがあると期待していました。しかし、実際にはモーターのアシストによるトルク変動1とターボによるトルク変動という不快要素をダブルで味わう羽目になりました。トルクコンバーターレスATも関係があるのかもしれませんが、とにかくアクセルペダルを操作する楽しさは皆無です。2025年の改良において変速ショック低減を中心にした各種制御に改良を加えるそうなので、メーカーも認識している問題である可能性が高いです。もちろんモーターやスロットル開度の制御を意識してスムースに加速することはできるのですが、それは出来の悪い機械の動きを不自然な操作で無理矢理補正する作業であり、個人的にはそこに面白みを感じません。あるいは望んだ加速度を得ることを放棄して、ラフにアクセルを踏んでそのままにしておけばそれなりに綺麗に加速するのですが、これは運転する喜びにはつながりません。

また燃費改善のためか一般道で走行中も積極的にエンジンを停止します。これは乗ればすぐ気が付くほどで、私のようにアイドリングストップは必ずOFFにするタイプの人からすると不快な機能です。停止中のアイドリングストップに比べれば走行中の振動に紛れるため気になりづらいとはいえ、音や振動に敏感な方はすぐに気が付くレベルです。これに加えて長期保有や乗り潰すつもりで購入する場合には、ディーゼルエンジンを頻繁に始動/停止させることで故障率が上がるのではないかという不安もあります。

さらに回生ブレーキの制御が粗くブレーキの操作フィーリングが露骨に悪いです。車好きに向けた車作りをしているイメージがあるマツダですが、こうしたフィーリングの悪さは走りの質感にこだわりがある人には受け入れがたいはずです。パワートレインを4種類も用意している時点である程度万人受けを狙っているのかもしれません。そのうえで足回りが硬すぎたため余計に批判を浴びたのかもしれないなと初期型を知らない私は感じました。

残念なディーゼルハイブリッドを除けば残る候補はディーゼルかガソリンなのですが、メカニズムのシンプルさや価格の安さではガソリンですが、流石にパワー不足であることや燃料費や新しいもの見たさもあってディーゼルを選ぶことになりました。ただディーゼルエンジンは明らかにうるさいため特に静粛性を重視する方には不向きです。

ディーゼルモデルのなかでは廉価版のS、装備が充実するL、豪華仕様のExclusive Modeが選択できますが、インテリアとシートの表皮の質感、そしてシートクーラー大好きマンなのでExclusive Mode一択でした。

新型CX-60と最後に競合するのは現行CX-60

こうしてグレードまで絞り込めましたが最後に悩んだのは現行CX-60(2024年式)にするか、新型CX-60(2025年2月登場)にするかという2択です。

現行CX-60の中古車はネット上での評判の悪さのせいもあってか、あるいはマツダ地獄の名残か妙にお買い得感が高いです。それだけではなく、2025年2月の改良内容にも気がかりな点がありました。現行型は長年のBMW乗りである私にとって乗り心地は悪くなく納得の出来です。しかし、新型はCX-80で培った技術を生かして特に乗り心地に関する大幅アップデートが入るそうです。それ以外にも静粛性や変速ショックなど快適性に関わず様々なアップデートがされるそうです。

問題はこの「乗り心地が良くなる」という点で、私が嫌いなフワフワになってしまうのではないかという懸念がありました。マツダ車であってもCX-5はフワフワ系で気持ちが悪いです。CX-80はフワフワとはしないもののCX-60に比べて明らかにソフトで快適です。ただCX-80はホイールベースも長く車重も重いです。単純比較はできず、この一点だけ不安が残りました。新型がデビューしてから試乗して買うのも良いのですが、これまで長々と試乗と検討を繰り返してきてもう限界、ということで新型をオーダーしました。

CX-80の乗り心地はフワフワではなかったこと、CX-60は更にスポーティであることから私が納得できないレベルのフワフワになることはないだろうという見立てです。更に防音材追加による静粛性アップは嬉しい変更ですし、低速域での変速のギクシャクがなくなるのであればそれも嬉しいポイントです。価格も素のディーゼルモデルであるXDであればExclusive Modeを選んでも価格は400万円台に収まります。4WDは不要、というかむしろいらないのでFRで良いとなると約450万円です。かなりお買い得車と言って良いと思います。

4WDになると燃費は悪化し部品点数が増加し故障率と維持費が上がり、ステアリングフィールは悪化します。価格も高いうえに4WDでは自動車税が免税になりません。2024年時点のCX-60ではステアリングフィールはそれほど良いとは感じなかったものの、今回の乗り換えにおいて最も重視している揺れの収束性が良いことや慣れの要素も加味して2WDを選択しました。

  1. アクセルペダルの操作に対して一定の加速度が保たれず、踏み込み量に対する加速度の曲線にがたつきがある。原因はトルク変動だが最終的に不快に感じる要因はモーターとエンジンの制御による。 ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました