DIY 【築20年の断熱気密DIY#5】採光したいけど開閉しない窓ならとっても安く断熱できます! 築20年超えの我が家は断熱性も乏しく、結露しないほどの気密性の低さです。そこで【築20年の断熱気密DIY】シリーズでは、誰でもできる技術や道具を駆使して断熱性と気密性を向上することを目標にDIYに取り組んでいます。前回:【築20年の断熱気密... 2021.01.07 DIY
DIY 【築20年の断熱気密DIY#4】点検口とシンク下にある大きな隙間、見逃していませんか? 築20年超えの我が家は断熱性も乏しく、結露しないほどの気密性の低さです。そこで【築20年の断熱気密DIY】シリーズでは、誰でもできる技術や道具を駆使して断熱性と気密性を向上することを目標にDIYに取り組んでいます。前回:【築20年の断熱気密... 2021.01.07 DIY
DIY 【築20年の断熱気密DIY#3】窓を塞いで断熱性・気密性アップ! 築20年超えの我が家は断熱性も乏しく、結露しないほどの気密性の低さです。そこで【築20年の断熱気密DIY】シリーズでは、誰でもできる技術や道具を駆使して断熱性と気密性を向上することを目標にDIYに取り組んでいます。前回:【築20年の断熱気密... 2021.01.07 DIY
DIY 【築20年の断熱気密DIY#2】巾木にコーキングで隙間風対策! 築20年超えの我が家は断熱性も乏しく、結露しないほどの気密性の低さです。そこで【築20年の断熱気密DIY】シリーズでは、誰でもできる技術や道具を駆使して断熱性と気密性を向上することを目標にDIYに取り組んでいます。前回:【築20年の断熱気密... 2021.01.07 DIY
DIY 【築20年の断熱気密DIY#1】室内ドアの隙間を減らそう! 築20年超えの我が家は断熱性も乏しく、結露しないほどの気密性の低さです。そこで【築20年の断熱気密DIY】シリーズでは、誰でもできる技術や道具を駆使して断熱性と気密性を向上することを目標にDIYに取り組んでいます。今回の断熱性・気密性向上D... 2021.01.07 DIY
DIY 【断熱】いらない窓を塞いで結露や冷気・熱気対策をしてみた。 我が家のキッチンには使い道のない勝手口があります。寒さが厳しいこの時期は、料理をしているとこの勝手口からの冷気を強く感じます。我が家のキッチンはリビング・ダイニングとつながったLDKで、人がいることが多いためほぼ常時冷暖房を使用しています。... 2020.12.24 DIY
プログラミング 【XServer】過去のエラーログを残す方法 XServerではプランを問わず、エラーログが午前3時にリセットされます。つまり、午前3時を起点として24時間分しかエラーログが残りません。 「昨夜問題が発生して原因を調査したい!」なんて言う時にログがなくて困ったことになってしまうわけです... 2020.11.27 プログラミング
ライフ 【脱NHK受信料】LG製液晶モニター「43UN700T-B」を買ってテレビを捨ててみた テレビ(地デジ)を見るためにはNHK受信料の支払いが必要です。また、地域によってはテレビを視聴するためにケーブルテレビやひかりTVを契約したり、自身でアンテナを設置するなど別途費用が発生します。我が家の場合にはケーブルテレビが敷設済みの地域... 2020.11.06 ライフ
ライフ 【絶対オススメ】ガラス水槽で小鳥を買うなら「敷材」はコレ!! 我が家では小鳥(キンカチョウ・文鳥に近い種)をアクアリウム用の「ガラス水槽」を使って飼育しています。鳴き声が水槽内で抑えられる点や、臭いやゴミが飛び散らない点。こだわり次第では水槽内のレイアウトに凝ることが出来る点などメリットが多い一方でデ... 2020.10.11 ライフ
BMW・3シリーズツーリング(F31) 【F30/F31】BMW 3シリーズのACC電源取り出し(アクセサリー電源) BMW 3シリーズ(F30世代)のACC電源取り出し方法を紹介します。写真の車両は3シリーズツーリング(320i ラグジュアリー)となります。ヒューズボックスの場所ヒューズボックスの場所はボンネット内とトランクルーム内の2か所に分かれていま... 2020.10.10 BMW・3シリーズツーリング(F31)