【シンキングミノー】死にかけの魚を演出できる唯一のルアー!その使い方を徹底解説!

釣り

シンキングミノー、使ってますか?

  • 沈んで根掛かりする
  • 泳ぎが悪い
  • 中途半端

そんなイメージからルアー釣り歴が長い方でもシンキングミノーを積極的に使用しない方は多いです。確かにフローティングミノーと比べると泳ぎが悪いです。シンキングペンシルほど飛距離を稼げません。沈む速度も金属系のルアーには敵わず、レンジキープ力が特別優れているわけでもありません。

そんな釣り人を惹きつけることのないシンキングミノーにしかない能力をご存じですか?

それこそが「死にかけの魚を演出する力」です。

シンキングミノーの特徴

まず始めにシンキングミノーの特徴を軽くおさらいしておきましょう。シンキングミノーとは、その名の通り「沈むミノー」です。

その反対となる「浮くミノー」はフローティングミノーと呼ばれ、ミノーの基本形はフローティングミノーにあります。ミノーと言えば、ルアーのなかでも特に魚によく似た見た目や動きをするというイメージを持たれる方も多いと思います。しかし、実際には大半のフローティングミノーは普通の魚に比べて泳ぎすぎます。動きが派手でアクションが強すぎるのです。

そのため釣り人が多い人気スポットなどでは、こうした激しいアクションをするルアーに反応しない魚が増えることが多いです。一方でシンキングミノーは、フローティングミノーにオモリを仕込んだような構造になっています。ボディ自体は基本的に浮く素材で出来ており、中にオモリが入っているため沈むわけです。このオモリとボディの浮力体のバランスによって、沈下速度が決まります。

しかし、この内部にオモリを仕込む構造のために泳ぎが犠牲になります。

どこかヨタヨタと頼りない泳ぎをしますし、ルアーによっては手元に泳ぎが伝わってこない、あるいは手元に伝わってくるほどの泳がせるにはかなり速く巻き取る必要があります。ウェイトバランスにシビアなルアーも多く、ラインとの接続方法の違いで全く泳がなくなったり不自然な動きをすることがあります。

これは完全なデメリットのように聞こえますが、メリットも確かに存在します。フローティングルアーは先述の通りアピール力が強すぎるという問題があります。食い気のある魚に対しては効果絶大で、広い範囲から魚を寄せてくる力があります。

その一方で、食い気のない魚や警戒心の高い魚は寄り付きません。そこで登場するのがシンキングミノーです。シンキングミノーであれば、フローティングミノーにはない弱弱しい動きをするため魚に無用な警戒心を与えません。また、ウェイトバランスのシビアさ故に川や潮の流れ、波に揉まれて不規則な動きをします。

これが魚の食い気を誘うわけです。

シンキングミノーの特徴を最大化する「死にかけの魚アクション」

そんな弱弱しいアクションが売りのシンキングミノーの良さを最大限引き出す方法こそが「死にかけの魚アクション」です。いくつかパターンがありますが、簡単に説明すると以下のようなアクションを指します。

  1. キャストする
  2. 着底させる(フリーフォール)
  3. アクション(※)
  4. 着底させる
  5. ストップ(2~5秒)
  6. 3~5を繰り返し

アクションの部分は以下の3パターンをよく使います。

  • ゆっくりと弱いジャークを2~5回
  • スローリトリーブ(2~5巻き)
  • ジャークを2~3回

アクション自体は極めてシンプルです。ショアジギングをされる方であれば、ショアスローに近いものを想像して頂ければ良いと思います。とにかくボトムをとって、長めのストップとアクションを交互に織り交ぜていきます。

「ゆっくりと弱いジャーク」はまさに弱った魚がふらふら・よたよたと泳ぐアクションです。

「スローリトリーブ」は一般的なスローリトリーブより遅め、デッドスローに近いリトリーブです。特に波のある海や潮や川の流れがあるポイントでは、リトリーブ中に流れによって不規則な動きを生み出すことがあります。

「ジャーク」は死にかけの魚が時折見せる機敏な動きです。しかし、当然機敏な動きの後にはフォールとストップが待っています。このアクションは、とにかくアピール力がありません。

魚の近くを通さない限り食わせることは難しいです。しかし、魚はいるはずなのに釣れないという時には効果絶大です。

タイトルとURLをコピーしました