【ぶっこみサビキ】サーフから狙う良型青物!下カゴ仕掛けが主流の地域も。

釣り

サビキ釣りの一種である「ぶっこみサビキ」。

サビキ釣りのなかでは遠投性に優れ、ボトム付近にいる大型の青物を狙うことができることから地域によっては非常にポピュラーな釣り方のひとつです。青物は陸地に近い岸壁沿いや表層~中層には小さなサイズが多く、大型の青物はやや深い場所=岸から遠くを回遊していることが多いです。

私の住む高知県ではサーフから狙うぶっこみサビキがポピュラーで、特にベテラン層の釣り人たちが好んでこの釣法を採用しています。特に決まった時期はなく青物の回遊さえあれば一年中狙えることから時期を問わず、特に朝夕のマズメにはベテラン釣り師たちが砂浜に並ぶ姿を見かけます。古くからある釣り方で、地域に根付いた釣具店ではぶっこみサビキに使う太糸で針数の少ないサビキ仕掛けがよく販売されています。

「ぶっこみサビキ」とは?

ぶっこみサビキとは、簡単に示すと以下のような仕掛けのことを指します。こちらはサビキ仕掛けの上にカゴをつける上カゴ仕掛けで遠投性や波や潮流の弱いエリアに適しています。サビキとコマセが同調しやすく汎用性が高い仕掛けです。

しもり浮き

一番上にしもり浮きがある点がぶっこみサビキの大きな特徴です。

この浮きのお陰で仕掛け全体が海底で立ち上がります。しもり浮きのサイズや浮力はあまり気にする必要はありません。こだわる場合はコマセを詰めたカゴの重量とバランスを取りますが、コマセをすべて撒き切った状態で仕掛け全体が立ち上がれば良いので、とりあえず7号あたりを選択すれば間違いないでしょう。(家にころがっている発泡スチロール片とかでもOK)

ナカジマ 蛍光シモリ 7号 18mm

ナカジマ 蛍光シモリ 7号 18mm

174円(01/18 00:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

カゴ

しもり浮きの下に「カゴ」がありますが使用するのは一般的なプラスチック製のロケットカゴです。

好みにあわせて金属製のカゴや、少し高価ですが高機能な高性能カゴを選択するという手もあります。ただし、金属製のカゴや高性能カゴは重量があるため「上カゴ仕掛け」にはちょっと不向きです。後述する「下カゴ仕掛け」で使用される場合が多いです。

タカミヤ(TAKAMIYA) ステンアンドンカゴ SC-603 小

タカミヤ(TAKAMIYA) ステンアンドンカゴ SC-603 小

327円(01/18 00:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

しもり浮きとカゴの上下にはサルカンがあって、しもり浮きとカゴがそれ以上動かないようになっています。一般的なロケットカゴを使用する場合、既にサルカンとラインが付属しているため一度ラインをカットしてしもり浮きを入れることになります。

サビキ仕掛け

次にサビキ仕掛けです。

投げて使用するため、絡まりにくく全長も短い遠投用のサビキ仕掛けを使います。また、一番下にオモリを付けるためある程度幹糸の太いサビキ仕掛けでないとキャスティングの際に切れてしまいます。

もし本格的に遠投系サビキ仕掛けを使うようになった際には、市販品では対応しきれなくなるため自作するのが手っ取り早くて確実です。

自作の方法は以下の記事で紹介しています。

【極太ハリス】ジグサビキや遠投サビキは自作しよう! – ドリリウム

オモリ

最後にオモリを付けます。

一般的なナス型オモリで構いません。オモリのサイズは使用するロッドの強さに合わせて選択します。例えば30号の投げ竿を使っている場合、仕掛け全体の重さが30号(約100g)程度になることが理想です。

Lサイズのロケットカゴにアミコマセを入れると大体40~50g程度の重さになりますから、残り50gです。15号のオモリが大体50gくらいなので「30号の投げ竿にはロケットカゴ(Lサイズ)+15号オモリ」ということがわかります。

詳しくは後述しますが、ぶっこみサビキ釣りではフルキャストすることはありません。ふんわり優しく投げるので、ロッドの許容重量を多少越えた仕掛けでも問題ありません。

市販品もおすすめ

最近では「ぶっこみサビキ」が手軽な釣り方のひとつとして普及の兆しを見せており、市販のぶっこみサビキ仕掛けも存在しますので、まずはそちらを使って試してみるのも良いでしょう。

ささめ針(SASAME) S-500 ブッコミサビキセット 7号

ささめ針(SASAME) S-500 ブッコミサビキセット 7号

401円(01/18 00:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

「ぶっこみサビキ」の釣り方

ぶっこみサビキの釣り方は非常に簡単です。

1.アミコマセをカゴに詰める

まず始めに通常のサビキ釣りと同じようにアミコマセをカゴに詰めます。

使用するのはチューブ入りのアミ姫などでも構いませんし、コマセとアジパワーなどを配合しても構いません。コマセが緩すぎる(水っぽい)場合にはパン粉を入れると余計な水分もなくなり、コマセが時間をかけて撒かれることになります。

2.投げる

仕掛けを投げるときはフルキャストしないように注意します。

仕掛け自体が絡まりやすいことやコマセがこぼれやすいということもありますが、サビキ釣りの基本としてコマセで魚を集めます。つまり 何度も何度も仕掛けを同じポイントに投入し続ける ことが重要です。フルキャストして毎回同じポイントに仕掛けを投入できる技術があれば良いですが、薄暗い朝夕や真っ暗な夜では感覚に頼ることになります。そのため軽めの力でふんわりと投げ入れ、出来るだけ同じポイントに仕掛けを投入し続けられるようにしましょう。

夜釣りにおいては、仕掛けがどこに着水したか確かめるために仕掛けにケミホタルを取り付けます。

3.ボトムを取る

仕掛けが着水したら仕掛けが絡まないようにサミングしながら一番下のオモリを着底させます。

そのまま待っても徐々にコマセがカゴからこぼれ落ちていって、魚が食いついてくることもあります。しかし、最初の数投に関しては同じ場所にコマセをばらまく意味で竿をしゃくりコマセをばらまいてください。コマセがカゴから出るスピードはロケットカゴであれば調整できますが、金属カゴでは調整できないのでカゴの目の粗さやコマセの硬さなどで調整します。

4.定期的にコマセを詰めなおす

基本的にコマセを詰めて投げ入れ、コマセがなくなったら回収します。

最初の数投はコマセをばらまいて即回収で構いませんが、その後は2~3回しゃくってコマセを巻いて5~10分待ち、また2~3回しゃくってコマセを巻いて5~10分待つというサイクルを繰り返していきます。時合ではないようなら、しゃくりを入れずにコマセが自然に撒かれるのを待ってもしばらく放置しても良いでしょう。

サーフの置き竿のコツ

ぶっこみサビキを始めとして、サーフで待ちの釣りをする場合には置き竿をします。

ポイント1.アングル竿たてを使用する

サーフにおける置き竿では一般的な三脚竿たては不向きです。

サーフでは波が常に打ち寄せるため、ラインが容易に波に持っていかれてしまいます。

※湾奥などの特殊な地形のサーフで波が非常に穏やかな場合は除きます。

このような三脚竿たてでは、ロッドの角度が浅すぎてラインがモロに波をかぶってほとんど釣りになりません。40号、50号といった非常に重いオモリを使った仕掛けでもないとラインが持っていかれるばかりか、駆け上がりの頂点とラインが擦れていつの間にかラインが切れてしまいます。

そこで、サーフでの置き竿では以下のようなほぼ垂直にロッドを保持できる竿たてを使用します。

ベルモント(Belmont) アングル竿立リング&カップ付 MS068

ベルモント(Belmont) アングル竿立リング&カップ付 MS068

1,686円(01/18 00:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

実際に使用している様子がこちらです。

f:id:katamichinijikan:20210418154922j:plain

ポイント2.長い竿を使用する

サーフの置き竿では先ほど紹介した写真にあるように、高い位置に竿先を保持してラインが波を避けられるようにします。そのため竿自体も長くなくてはなりません。最低でも4m。できれば5m以上が望ましいです。

私の周辺のベテラン釣り師たちを見ていると5m以上の遠投用の磯竿を使われる方が多いです。上の写真で使用しているのは4mの投げ竿で、もう少し長ければなぁと思うことがあります。

下カゴ仕掛けもおすすめ

ここまで紹介したのは仕掛けの上にカゴがある「上カゴ仕掛け」です。しかし、カゴを下に配置した「下カゴ仕掛け」もおすすめです。

見ての通り、カゴとオモリという重量物が下端にまとまっているため遠投性が良いです。

また、仕掛けも絡まりにくくなって扱いやすくなります。カゴ自体に重さのある金属製のカゴや、オモリ入りの高性能なカゴも販売されています。しかし、下カゴでは「コマセがサビキ仕掛けに同調せず釣れないのでは?」と思われる方も多いでしょう。

実際に私もそうでした。

しかし、なぜか地元のベテラン釣り師たちは下カゴ仕掛けを使って爆釣しているのです。私も真似したところ・・・釣れました。上カゴより釣れるわけではないのですが、普通に釣れます。私なりに考えてみたのですが、まずサーフから遠投した仕掛けはかなり角度がついているはずです。極端なイメージではこんな感じ。

ここからラインを少し緩めてやると、しもり浮きのお陰で仕掛けが立ち上がりこうなるはずです。

この状態で仕掛けをしゃくってカゴが動かせばコマセとサビキ仕掛けは同調します。それでも上カゴ仕掛けの方が有利な気がしますね。

残りの違いがあるとすれば、やはり重量物が下端にまとまっているため遠投が効くということです。また外洋に面したサーフでは波も荒いですから仕掛けの絡まりにくさを考慮して下カゴを使う人が増えたのかもしれません。

理屈はいまいちわかりませんが、下カゴ仕掛けの方が投げやすいし扱いやすいととにかくラクチンなのも嬉しいです。加えて、下カゴ仕掛けを使うベテランたちは金属製のカゴ(アンドン)を使用しています。そこで私もそれに倣ってアンドンを使用しているわけですが、これが意外と便利です。

なんといっても釣行後に軽くすすぐだけで清潔感バッチリというのが嬉しい。網目が荒くてコマセの出が良すぎるのでは?と思われがちですが、アジパワーやパン粉で粘度調整したアミコマセならそんなことはありません。ロケットカゴのようにカゴのなかに毎回微妙にコマセが残ることもありません。

私は上カゴならロケットカゴLL、下カゴならアンドンを使用しています。

高性能なプラスチック製のカゴは可動部分に砂や砂利が噛んだり、硬い樹脂を使っているため破損しやすいなど遠投をする上ではいくつかのデメリットがあります。

広大なサーフから良型のアジ・サバを釣り上げる

だだっ広い何もないサーフに仕掛けを投入し、良型のアジやサバをポンポン釣ることが出来るこの釣りは他の釣り方にはない魅力があります。回遊に当たれば30cm越えのアジや40cm越えのサバなど良型の青物がポンポン釣れてすぐにクーラーボックスがいっぱいになります。

混雑した堤防や海釣り公園と違って、サーフは基本的に空いていますから快適に釣りを楽しめる点もポイント。外道として真鯛やクロダイが釣れることもあります。基本的にコマセを詰めて投げたら待ちの時間ができるので、2本竿体制で釣りをする方が多い印象です。

投げ竿や遠投磯竿をお持ちの方や、一歩先のサビキ釣りに挑戦してみたい方に、是非ともおすすめしたい釣法です。

タイトルとURLをコピーしました